  
									
									  
								 | 
								
									
										
											
													
												  
												
												
													
														  | 
														サーバとは何か | 
														  | 
													 
													
														  | 
													 
													
														
															
																
																	ここでのサーバ(server)とは、24時間休みなく(例外あり)インターネットに繋がれたコンピュータのことです。よく「鯖(サバ)」とも呼ばれます。インターネット上であなたの作ったサイトを公開するためには、このサーバにファイルをアップロード(転送保存)しておきます。 
																			 
																			サイトのファイルをあらかじめアップロードしたサーバが駆動している間(基本的には24時間)は、世界中からあなたのサイトにアクセスすることが出来ます。 
																		 | 
																 
															 
														 | 
													 
												 
												  
												  
												
												
													
														  | 
														自分でサーバを用意する | 
														  | 
													 
													
														  | 
													 
													
														
															
																
																	ある程度スキルがあり、24時間駆動可能なコンピュータ、グローバルIPアドレスの割り当てられた常時接続インターネット回線が用意出来る方を対象とした方法です。電気代次第で、一番安価に出来るかもしれません。但し、Windowsをご利用の際は、セキュリティに注意を払う必要があります。 
																			 
																			ここでは、「Apache」という、Webサーバソフトの予めインストールされている、Mac OS Xでの方法を簡単に説明したいと思います。今回は深入りをせず、インターネット上で公開出来る状態にするまでとします。(Mac OS 9にもApacheはインストールされていますが、省略させて頂きます。) 
																			 
																			1. Appleメニューから「システム環境設定」を選択します。 
																			2. 「共有」パネルを開きます。 
																			3. 「パーソナルWeb共有」にチェックをつけます。 
																			 
																			 これで、Webサーバとして動作するようになりました。 
																			 
																		
																		
																			
																				 | 
																				
																					
																						
																							 | 
																							この項目にチェックをつけます。[3] 
																								この項目が選択された状態にします。[6] 
																							 | 
																						 
																						
																							 | 
																							このアドレス(各自異なります)にアクセスします。[6] 
																							 | 
																						 
																					 
																				 | 
																				 | 
																			 
																		 
																		 
																				4. /Library/WebServer/Documents/を開きます。 
																			5. サイトのファイルを、5のフォルダに保存します。 
																			6. 3の項目が選択された状態(文字が、青背景の白抜きになります)で、下部に記された、「このコンピュータのWebサイト」にアクセスし、正常に見れることを確認して下さい。ここに表示されているのは「リモートホスト」ですが、「IPアドレス」を用いて表示することも出来ます。 
																			 
																			さすがに、このアドレスを宣伝するのはキツいです。Dynamic Do!というサービスを使用して、簡単なアドレスでも表示出来るようにしましょう。当方のように、固定のグローバルIPアドレスが付与されるのであれば、まだ幾分マシですが、Yahoo!BBをはじめ、大多数のプロバイダでは、動的IPアドレスが付与されます。後者だと、インターネット接続を切るたびにIPアドレスが変わってしまうので、前のアドレスでは見れなくなってしまいます。ここで、Dynamic Do!の様なDDNSサービスを利用しておけば、IPアドレスが変わっても、登録したIPアドレスを変更することで対処出来ます。 
																		 | 
																 
															 
														 | 
													 
												 
												  
												  
												
												
													
														  | 
														プロバイダのサーバを利用する | 
														  | 
													 
													
														  | 
													 
													
														
															
																
																	あなたの使っているプロバイダで、無料で一定容量を提供している場合、こちらを使うのもいいでしょう。大概、容量は少なめです。小規模なサイトを運営するのであれば、広告も表示されず、こちらで十分だと思います。 
																			 
																			但し、ある程度以上のサイトを運営するのであれば、有料サーバを利用した方がいいかもしれません。 
																		 | 
																 
															 
														 | 
													 
												 
												  
												  
												
												
													
														  | 
														無料のサーバを利用する | 
														  | 
													 
													
														  | 
													 
													
														
															
																
																	プロバイダでスペースが提供されておらず、サイト運営に自信が無い方は、無料のサーバからはじめるとよいでしょう。 
																			但し、このようなサービスの大半では、運営費のために、広告が表示されます。 
																			また、このようなサービスでは、規則が厳しく設定されています。これらに違反すると、まるごと削除されてしまうこともありえます。利用の際は、利用規約や禁止事項をよく読み、よく理解をしましょう。 
																			以下に、無料サーバの例を紹介します。 
																			 
																		
																		
																		 
																			基本的に、XREA.COMが一番おすすめです。ツール系は、GeoCitiesが一番豊富です。 
																			at yoursideでは、審査があるものの、商用広告が入りません。 
																		 | 
																 
															 
														 | 
													 
												 
												  
												  
												
												
													
														  | 
														有料のサーバを利用する | 
														  | 
													 
													
														  | 
													 
													
														
															
																
																	無料サーバにこだわらなければ、こちらが一番いいでしょう。 
																			大概、サポートもついてますし、広告も入りませんし、サイトを更新せずに放置しても、お金さえ出してれば、削除されません。 
																			 
																			また、有料サーバの方が、サイトの自由度が高く、CGIなどがほぼ使用出来ます。 
																			 
																			はじめから大規模なサイトを運営される様な方はここにいないと思いますが、月数万円する様なサーバは不要です。月1,000円程度で借りられるサーバが多数あるので、これらを使いましょう。 
																			 
																		
																		
																			
																				 | 
																				
																					
																						
																							| サービス | 
																							容量 | 
																							CGI | 
																							説明 | 
																						 
																						
																							| CsideNet (独自ドメイン) | 
																							800MB | 
																							○ | 
																							合計1,000MBで、月1,680円から。 
																							 | 
																						 
																						
																							| CsideNet (サブドメイン) | 
																							250MB | 
																							○ | 
																							合計300MBで、月735円から。 | 
																						 
																					 
																				 | 
																				 | 
																			 
																		 
																		 
																			シーサイドネット(CsideNet)では、無料で試用が出来ます。是非、お試し下さい。 
																			メールサービス(独自ドメインは200MB、サブドメインは50MB)が含まれます。 
																			シーサイドネットは、サービスの品質に定評があり、知名度の高い会社です。 
																		 | 
																 
															 
														 | 
													 
												 
												  
												  
												  
													
												  
												 | 
										 
									 
								 |